About SED systemSEDシステムについて

無責任な数字合わせを捨て、次世代に遺る建物をつくろう

AboutSEDシステムについて

避難安全検証法の習得と「使いこなし」を助け、
真に安全な建物の創造へ導く設計支援ツールです。

「SEDシステム(SED=Safety Evacuation Designer)」は、CAD図面を下絵として取り込み、取り込んだ下絵に沿って必要な情報(属性)を入力することで、検証計算から申請書の出力までを一貫して行える避難安全検証自動計算システムです。

入力した図形データとその属性をもとに、面倒な室面積の算出、歩行経路の作成や、居室計算時の滞留評価、出火室毎の煙伝搬経路に従った計算をすべて自動的に行い、計算書を作成します。

避難安全検証法(ルートB2【階避難安全検証法】)に対応

SEDシステムは避難時間判定法による階避難安全検証法、複数階が避難階となる計画の全館避難安全検証法、区画避難安全検証法に対応しています。
さらに、令和3年施行の避難安全検証法(ルートB2【階避難安全検証法】)にも対応。SEDシステムを利用した確認申請は2019年から行われており、これまでに1,200件以上の申請実績があります(※)。

※2022年11月1日現在

特許出願中

  • 物件情報入力(登録)

    物件の基本情報を入力

  • 下絵(平面図)インポート

    検証する建物の平面図を下絵として取り込みデータ入力の準備

  • 図面・検証データ入力

    取り込んだ下絵に沿って検証に必要な情報(属性)を入力

  • 計算実行

    全ての計算を自動的に行い結果を表示

  • 書類出力

    申請必要な計算書(Excel形式)・図面を出力

Trial

まずは30日間無料トライアルで
お試しください

30日間SEDシステムの基本機能が全てご利用いただけます。
トライアル利用にはSEDシステム会員登録が必要です(無料)

SED無料会員登録はこちら

MeritSEDシステムを導入するメリット

  • 時間的負担の解消

    SEDシステムを活用すれば、検証計算から計算書の作成までに必要とする時間はわずか数秒。建築士の時間的負担の解消に大きく貢献します。
    これにより、建築士が本来行うべき法規チェック、防災設計の知識習得などに充てる時間を確保できます。
    そして「真に安全な建物の提案」という、建築士としての職責を果たせます。

    SEDシステムを導入するメリット 時間的負担の解消 アイコン

  • 設計の幅が広がる

    SEDシステムにはCADデータインポート機能や基本的な2次元CAD機能が実装されており、手描きスケッチと同等(単線モデル)の設計スケッチを作成できます。
    検証に必要な情報をスケッチに入力すれば、ただちに検証チェックを実行可能。
    閃きやアイデアをスケッチし、その場で検証を重ね、理想の空間づくりに活かすことで設計の幅が広がります。

    SEDシステムを導入するメリット 設計の幅が広がる アイコン

  • 防災設計の知識習得

    SEDシステムの導入により、防災設計の知識・経験が浅い方でも、避難安全検証法の基本から応用技術までを、実務を通して学べます。
    数値の入力と同時に答えがわかるSEDシステムに触れることで、用途ごとの問題点や解決方法、問題が起こりやすい設計方法など、様々な設計を当てはめたシミュレーション学習が可能になります。

    避難安全検証法使いこなし術はこちら

    SEDシステムを導入するメリット 防災設計の知識習得 アイコン

SEDシステムの活用法はこちら

ビル外観写真

永く愛される建物づくりへ

前述の通り、SEDシステムは検証計算などにかかる建築士の時間的負担の解消とともに、防災設計の知識習得と設計の幅を広げることに役立ちます。
そんなSEDシステムの特長やメリットを活かして避難安全検証を「正しく使いこなす」ことで、真に安全な建物、次世代に引き継がれる「永く愛される建物」の創造に近付きます。

Development storySEDシステムを生み出したのは、大手ゼネコンで意匠設計を手がけた建築士

建築士の願いを形に。SEDシステム開発のきっかけ

「避難安全検証法の検証計算、申請書類作成の時間的負担を減らしたい!」とお考えの建築士は大勢いらっしゃると思います。SEDシステムの開発者である私、九門宏至(くもんひろゆき)も、大手ゼネコンで同じことを考えながら意匠設計に携わっていました。
デザイン性と安全性を高いレベルで両立させた建築防災設計を、効率良く、確実に。そんな想いをもとに開発・リリースしたのが、避難安全検証設計ツール「SEDシステム」です。

インタビュー写真

実務を通して避難安全検証法を学習し、使いこなす

防災設計コンサルタントでもある私自身も、かつては避難安全検証法の扱いに苦労したものです。自動計算ツールの開発を機に、防災工学の第一人者である京都大学防災研究所・田中哮義名誉教授のご指導を賜り、ようやく避難安全検証法の理解に至りました。
日々の業務に追われる建築士の皆さんの場合、SEDシステムを導入すれば、実務を通して避難安全検証法の幅広い知識を学べます。SEDシステムは数値の入力と同時に「答え」がわかるため、様々な設計を当てはめたシミュレーション学習が可能に。防災設計初心者の方でも、避難安全検証法を自然と使いこなせるようになります。

インタビュー写真

Changes after introductionSEDシステムの導入で、
建築士の仕事はこう変わる

  • 学ぶことで自由度と安全性を
    高められる

    防災設計や避難安全検証法が定着しないのは何故でしょうか?考えられるのは「検証計算が煩雑」「告示内容や法解釈が理解しにくい」「学習機会の確保が困難」といったところでしょうか。
    SEDシステムは、検証計算の煩雑さから皆さんを解放するだけでなく、日常業務を通して告示内容や法解釈の理解を助けます。その結果として「意匠の自由度」と「建物の安全性」が同時に高まるという、建築士にとっての大きなメリットにつながるのです。

    SEDシステムの導入で、建築士の仕事はこう変わる 学ぶことで自由度と安全性を高められる アイコン

  • 無責任で危険な「数字合わせ」とは
    無縁に

    建物の要件等をヒアリングしたら、次はスケッチに入ります。SEDシステムでスケッチをすれば検証計算も同時にできるので、企画設計の段階から防災を意識した設計が可能になります。
    防災を顧みずにデザインを最優先にして、「排煙できない」「階段が足りない」といった問題に直面したり、「施主の要望を形にできない」「数字合わせの危険な建物を建てる」といった不本意な事態に陥ったりすることはなくなるでしょう。

    SEDシステムの導入で、建築士の仕事はこう変わる 無責任で危険な「数字合わせ」とは無縁に アイコン

  • 外注費の削減、顧客との
    関係性深化につながる

    SEDシステムを導入して、避難安全検証法を正しく使いこなせるようになれば、避難安全検証業務の外部委託は不要になり、外注費を削減できます。そのうえ、施主などの顧客へのレスポンスが迅速・確実になり、コミュニケーションの活発化と信頼関係の深化も期待できそうです。
    そして、防災設計や避難安全検証法に関する知識・ノウハウを社内で承継することができれば、顧客との永続的な関係構築にもつなげられます。

    SEDシステムの導入で、建築士の仕事はこう変わる 外注費の削減、顧客との関係性深化につながる アイコン

3 points安心して導入できる
「3つのポイント」

  • チュートリアル等をご用意

    SEDシステムでは、ダウンロード・インストール手順の説明だけでなく、基本的な操作方法の理解に役立つ「チュートリアル」もご用意しています。
    さらに、避難安全検証法の解説やSEDシステムの活用法に関するWebコンテンツ、ユーザー参加型コミュニティ「クラブSED」などもご用意し、ユーザーの皆さまをサポートします。

  • 低コストで導入できる

    特定分野のプロが利用するシステム・ソフトウェアは高額になりがちですが、SEDシステムはフリーランスの方にも導入いただきやすい低価格(価格表はこちらから)を実現しています。
    また、防災設計の知識習得に役立つ豊富なWebコンテンツや、ユーザー参加型コミュニティ「クラブSED」も追加費用なしでご利用いただけます。

  • 30日間「無料」で試せる

    SEDシステム(SED solo)に備わるすべての機能を、30日間じっくりとお試しいただける「30日間無料トライアル」をご用意しています。
    トライアルは簡単な会員登録(無料)だけでご利用いただけますので、時間的負担を解消するスピード感、業務がはかどる操作性と便利な機能を是非お試しください。

Products契約に応じて2つのバージョンをご用意

SED solo中小意匠設計事務所向け

個人設計事務所から数十名程度の意匠設計事務所向けの製品です。大規模の設計事務所での個人利用も可能です。低価格ながらSEDの基本機能を利用できます。避難安全検証法の学習にも最適です。試用版も用意しております。

詳しくはこちら

SED SOLO ロゴ

SED partner大中規模設計事務所など組織向け

大中規模設計事務所など組織向け、防災コンサルティング業務に対応した製品です。SED soloの機能に加え、室用途説明を室データとしての保存や、事前検討書・申請図書の自動作成が可能です。組織全体で統一された申請書の作成が可能で、防災設計業務をフルサポートします。

詳しくはこちら

SED partner ロゴ

「ルートB2」施行の今こそ、建築士の責務を見直そう

令和3年の避難安全検証法(ルートB2)の施行により、避難安全検証法(ルートB1)で横行していた、法の抜け穴を利用した「数字合わせの設計」が通用しなくなる日も、そう遠くはありません。
避難安全検証法(ルートB2)に対応したSEDシステムを日々の業務に活用し、「避難安全検証法を正しく使いこなせる建築士」となっていただけると幸いです。

申請実績1,200件以上。
審査機関の皆さまもお試しください

SEDシステムはこれまでに、1,200件以上の申請実績を有しています(※)。20年以上にわたる防災設計コンサルタント業務で培った経験・ノウハウを凝縮させたSEDシステムが、審査業務をよりスムーズに、より有意義なものに変えていきます。審査機関の方も「30日間無料トライアル」をご利用いただけますので、お気軽にお申し込みください。

(※)2022年11月1日現在

Consultant防災設計コンサルティング

設計品質の向上はしっかりした防災計画から!

建物の安全性を確保するためには、防災設計の理念を熟知した専門スタッフが設計事務所に常駐すべきです。しかし、多くの設計者はその場限りの外注で済ませてしまっているのではないでしょうか。
株式会社九門は、防災設計専門スタッフに代わる防災コンサルタントとして、使う人の命と安全を守る建物を一緒に作っていきます。

詳しくはこちら

建物に携わる皆様へ
永く愛される建物づくりを、
SEDシステムがサポートします

ライセンス購入