避難安全検証設計ツールSEDシステム

  • メッセージ

    メッセージ

    • 避難安全検証法使いこなし術
    • 書籍販売
  • SEDシステムについて

    SEDシステムについて

    • 私たちの想い
    • SEDシステムの活用法
    • 販売・サポート
  • 建築防災設計サポート

    建築防災設計サポート

    • 学びたい
    • 継続的に相談したい
    • 部分的に相談したい
    • 検証計算を依頼したい
  • 避難安全検証法について

    避難安全検証法について

    • 避難安全検証法ルートB1とB2の違い
    • 避難安全検証法の正しい使い方
    • 利用のメリット・デメリット
    • 避難安全検証法を利用する上での注意点
  • FAQ
  • 運営会社
  • メンバーアイコンさん
    • マイページトップ
    • ライセンス購入
    • SEDダウンロード
    • ライセンス状況の確認
    • 会員情報確認・変更
    • お問い合わせ
    • ログアウト
  • ライセンス購入
  • ログインアイコンログイン
  • 全てのメニュー

避難安全検証設計ツールSEDシステム

  • ホームアイコンホーム
  • メンバーアイコンさん
    • マイページトップ
    • ライセンス購入
    • SEDダウンロード
    • ライセンス状況の確認
    • 会員情報確認・変更
    • お問い合わせ
    • ログアウト
  • ログインアイコンログイン
  • 登録アイコン無料会員登録
  • ライセンス購入
  • マイページトップ
  • ライセンス購入
  • SEDダウンロード
  • ライセンス状況の確認
  • 会員情報確認・変更
  • お問い合わせ
  • ログアウト
  • メッセージ
    • 避難安全検証法使いこなし術
    • 書籍販売
  • SEDシステムについて
    • 私たちの想い
    • SEDシステムの活用法
    • 販売・サポート
  • 建築防災設計サポート
    • 学びたい
    • 継続的に相談したい
    • 部分的に相談したい
    • 検証計算を依頼したい
  • 避難安全検証法について
    • 避難安全検証法ルートB1とB2の違い
    • 避難安全検証法の正しい使い方
    • 利用のメリット・デメリット
    • 避難安全検証法を利用する上での注意点
  • FAQ
  • メディアの皆様へ
  • 運営会社
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • youtube iconYouTube

FAQよくあるご質問

  • ホーム
  • FAQ
  • 風除室の扱い(ルートB1)

避難安全検証法に関わる内容/告示解釈・考え方風除室の扱い(ルートB1)

最終更新日:2022.08.11

平屋建の物販店舗を計画しています。風除室を通って外部に通じる扉と、直接地上に通じる扉を設置します。店舗で火災が発生した場合、常識的に考えて、避難者は、店舗→風除室→外部というルートで避難するだろうと、階の煙降下時間は風除室で算定しました。すると、店舗での煙降下時間より短い時間が算定されました。火災発生元よりも伝播先の室に煙が早く降下するというのが納得できません。店内の人が、風除室から出口に避難しようとはせず、直接地上に通じる扉に向かうとは現実的に考えられません。
ご指摘の通り、煙伝播先の風除室の煙降下時間が、煙の発生元である店舗よりも短く算定されてしまう場合があります。 告示に従うと、非火災室である風除室の煙発生量は、伝播元である店舗の「煙発生量-排煙量」で算定されます。店舗部分の煙降下時間は、基準点から1,800mmまで煙が降下するまでの時間を、一方、風除室の煙降下時間は、店舗部分で風除室の伝播ルートとなる扉の高さまでの煙降下時間+風除室内で基準点+1,800mmまで煙が降下するまでの時間を算出します。 この計算方法では、風除室が火災室に直接接しており、間に設置された扉が「その他扉」で、かつ扉高さが1,800mm以上である場合、風除室の煙降下時間は火災室である店舗よりも短く算定されます。通常、風除室は面積が非常に小さいため、計算上、瞬時で煙降下が完了することになってしまうのです。 火災発生元より伝播先の方が煙が早く降下するというのは常識的に納得がいきませんが、告示に従うことが必要である以上どうしようもありません。解釈上の工夫で切り抜けるしかないのです。 例えば、ご指摘のように、避難者は煙降下の早い風除室には向かわず、直接地上に通じる扉を使って避難すると想定し、階の煙降下時間の算定は店舗部分で行うことにしてはどうでしょうか。非現実的ではありますが、理不尽な解釈からは開放されるでしょう。

アイコン一覧はこちら

SEDシステムに関わる内容

  • システム設定・物件設定
  • 基本事項
  • 便利機能・使い方の工夫
  • 属性パネル
  • 計算仕様
  • 販売・ライセンス
  • 入出力・計算動作の不具合

避難安全検証法に関わる内容

  • 告示解釈・考え方
  • 避難安全検証法の基礎知識・用語の解説
  • 消防法・その他関連法規
  • 避難時間判定法(ルートB1)の計算特性
  • 煙高さ判定法(ルートB2)の計算特性
  • 株式会社九門の業務内容
  • 書籍「避難安全検証法設計実務ハンドブック」について

キーワードから探す

※スペースで区切って複数検索が可能です

建物に携わる皆様へ
永く愛される建物づくりを、
SEDシステムがサポートします

  • ご検討中の方

    SEDシステムは全ての機能を30日間無料トライアルでご利用いただけます
    チュートリアルが付いていますので、お気軽にお試しください

    ライセンス購入はこちら

    • SEDシステムについて
    • 販売・サポート
  • ご契約中の方

    SEDシステムのダウンロードや各種契約内容の変更
    SEDシステムの操作に関するお問い合わせはこちらから

    会員ログインはこちら

    • SEDシステムに関するよくあるご質問
    • 建築防災設計サポート

ライセンス購入

避難安全検証設計ツールSEDシステム

youtube iconYouTube

株式会社九門の営業時間のご案内

株式会社九門は少人数で運営しているため、お問い合わせをいただいてもお返事が遅くなる可能性がございます。あらかじめご了承ください。

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2025年6月

日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

2025年7月

日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

2025年8月

日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

2025年9月

日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

2025年10月

日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
  • 営業日(10:00~12:00/13:00~16:00)
  • メールのみ対応可能日
    (10:00~12:00/13:00~16:00)
  • 休業日
  • メッセージ
    • 避難安全検証法使いこなし術
    • 書籍販売
  • SEDシステムについて
    • 私たちの想い
    • SEDシステムの活用法
    • 販売・サポート
  • 建築防災設計サポート
    • 学びたい
    • 継続的に相談したい
    • 部分的に相談したい
    • 検証計算を依頼したい
  • 避難安全検証法について
    • 避難安全検証法ルートB1とB2の違い
    • 避難安全検証法の正しい使い方
    • 利用のメリット・デメリット
    • 避難安全検証法を利用する上での注意点
  • FAQ
  • メディアの皆様へ
  • 運営会社
  • お知らせ
  • お問い合わせ

PAGE TOP

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© 株式会社九門