SEDシステムに関わる内容システム設定・物件設定
-
物件設定で設定した表示色で結果表示されない
物件設定/検証/検証結果図面/居室検証結果で表示色を設定しても反映されません。
-
検証ルートの切替
SEDは、同一データで避難時間判定法(ルートB1)、煙高さ判定法(ルートB2)を切替で検証できますが、切替の方法が判りません。また、病院等はルートB2では検証可能ですが、ルートB1では検証できません。検証できない検証方法に切替た場合、どのようになるのですか。
-
非居室の火災室を通らないと避難できない居室が設置されている
図のように、倉庫内に休憩室が設置されていて、倉庫で出火した場合の検証はどのようにしますか?
-
扉の避難方向と居室避難計算に用いる数値
扉属性に避難方向の設定がありますが、この設定は居室計算で用いるAco・Bload等の数値に影響しますか?
-
限界煙層高さがマイナスになる
室に大きな床段差があり、建具が低い位置に設置されて限界煙層高さが基準点より低くなるような場合、限界煙層高さはマイナスで計算するのですか?基準床より低い位置まで煙が降下すると考えるのは無理があると思います。
-
複数物件の物件設定を同じにする
複数の物件を、同じ物件設定として作業を進めたいのですが、どうすればいいですか?
-
階避難経路計算の制限
避難安全検証法では、全ての出火室毎に階避難完了時間を算定することとされているのに、SEDでは「階出口が設置されている室とその他室のみで階避難経路を計算する」という設定がデフォルトになっているのはなぜですか?
-
システム設定と物件設定
システム設定と物件設定はどう違うのですか?
-
煙伝搬計算の制限
ルートB1の検証で、室数の多い物件では、計算に時間がかかり、表示される結果のほとんどが検証結果には直接影響しないようです。不要な計算を減らして計算時間を短縮できませんか?
SEDシステムに関わる内容
建物に携わる皆様へ
永く愛される建物づくりを、
SEDシステムがサポートします
-
ご検討中の方
SEDシステムでは全ての機能を30日間無料トライアルでご利用いただけます。
チュートリアルが付いていますので、お気軽にお試しください。 -
ご契約中の方
SEDシステムのダウンロードや各種契約内容の変更、
SEDシステムの操作に関するお問い合わせはこちらから