よくある質問
キーワード検索
良く検索されるキーワード一覧
計算特性について
-
集合住宅への避難安全検証法の適用について
集合住宅や専用住宅には避難安全検証は利用できないのですか。
-
面積の小さな居室の煙降下時間について
「面積の小さな居室のある建物では、避難安全検証法は適用できない。」と聞きました。もしそうならほとんどの建物で、避難安全検証法が使えないのではないですか。
-
火災室よりも煙伝播先での煙降下時間が早くなる?
非火災室での煙降下時間を算定したところ、煙伝播元の火災室での煙降下時間よりも早い時間が算定されました。告示の計算式が間違っているのではないですか?
-
避難途上での煙降下との比較
階避難安全検証法では、階の出口が設置されている室(廊下等)で煙降下時間と避難終了時間を比較することになっていますが、廊下の途中に扉が設置されていたり、階段に附室がある場合、出口に達するまでの避難途上での評価はどのように行うのですか。
-
積載可燃物の発熱量が170MJ/m2を下回ると煙降下時間は一定で変わらない
居室検証で、160MJ/m2で安全性能の確認が出来なかったため、通路になっている部分を32MJ/m2として面積按分して発熱量を下げたのですが、煙降下時間は変わりません。計算が間違っているのですか?
-
ピロティーの排煙設備は効果がない?
ホームセンターの計画で避難安全検証法を検討しています。内部売場と同じ面積のピロティーを外売場とします。内部売場と外売場とは、床から天井までの大きな窓で間仕切られています。内部売場は無排煙で、外売場は外壁面が全面開放されるので自然排煙で計算しています。 内部売場で火災が発生した場合、外売場に煙が伝播しても排煙効果で煙降下時間は非常に長く算定されるのですが、外売場で出火した場合には排煙効果は無視され、たちまち内部売場に煙が伝播し、煙降下時間は非常に短くなってしまいます。どうしてですか?
-
階煙降下時間を長くしたい
階煙降下時間を長くしようと、火災室や階煙降下時間算定室に排煙窓を設置するのですが、思うように長くなりません。効果的な方法があれば教えてください。
-
階段の出口幅を広げても出口通過時間は変わらない?
階の出口通過時間算定で、階段内に階の在室者が収容できず有効流動係数を計算で求める場合、階段の出口幅を広げても出口通過時間が変わりません。出口通過時間を短くする方法はありますか?
-
地上へ通ずる扉があるとNeffは90人/m分
居室計算で、複数の出口が設置されていて、1ヶ所でも地上に通ずる出口がある場合Neffは90人/m分となるのは何故ですか?廊下側に逃げる在室者がいれば、そこで滞留が起こってNeffが小さくなるのではないですか?
-
床段差による煙発生量の増大
床段差があると煙発生量が大きく算出されるのは何故ですか?