避難安全検証法に関わる内容/避難安全検証法の基礎知識・用語の解説扉の有効幅について
最終更新日:2022.08.11
出口通過時間の算定について、建具表に示された扉幅で計算したところ、審査機関から実際の有効幅で計算するように指摘を受けました。仕様規定では、建具表に示した扉幅で計算しても問題とされないのに、どうしてこういう指摘が出されるのでしょうか?
						
                        	おっしゃる通り、どちらも同じ建築基準法の下でありながら、なんとも釈然としない指摘です。
避難安全検証法で、出口通過時間の算定に実際の有効幅を用いるのは「新・建築防災計画指針」による避難計算と同じ扱いにしているからでしょう。例えば片開き扉では、建具の厚みとドアノブの出っ張りを考慮して建具幅-50mmを有効幅として計算します。
一方、煙伝播の計算については建具表に示される扉幅で算定する必要があるので、注意が必要です。
						
                    
					SEDシステムに関わる内容
		建物に携わる皆様へ
		永く愛される建物づくりを、
SEDシステムがサポートします
	
	- 
			ご検討中の方SEDシステムは全ての機能を30日間無料トライアルでご利用いただけます 
 チュートリアルが付いていますので、お気軽にお試しください
- 
			ご契約中の方SEDシステムのダウンロードや各種契約内容の変更 
 SEDシステムの操作に関するお問い合わせはこちらから